back top next
「惑星」を聴く3・・・ボールト

今回は、ホルストの友人にして「惑星」の初演者エードリアン・ボールトの演奏です。

「エードリアン・ボールト(1889〜1983)」
イギリスのチェスター生まれ、ライプツィヒ音楽院に留学し大指揮者ニキシュに師事。
1914年からロイヤル音楽カレッジの教授、1930年から創設まもないBBC交響楽団の音楽監督を務め、その後1950年から引退する1979年までロンドンフィルの音楽監督、会長を務めたイギリス指揮界の重鎮。
ボールトの録音歴は長く、1920年代からコンチェルトの伴奏など多く録音を残し、特にエルガーやヴォーン・ウイリアムスなどの近代イギリス音楽には、絶対的な評価を得ています。
日本では、若い頃に伴奏録音が多かったのと、紹介された録音がイギリス音楽中心だったために、「惑星」専門の指揮者のような扱いを受け不当に軽い評価しか受けませんでしたが、若い頃ライプツィヒでニキシュの薫陶をうけたこともあり、ワーグナーやブラームスなどのドイツロマン派の作品にも正統派の名演を残しています。
ボールトは若い頃からホルストと深い友情に結ばれ、ホルストの数多くの作品を紹介しています。特に「惑星」は初演を指揮し、実に以下の五回の録音を残しています。

@ BBC交響楽団、女声合唱団(1945年 1月2日〜5日)
A ロンドンフィルハーモニックプロムナード管弦楽団(1953年)
B ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーンアカデミー合唱団(1959年 4月)
C ニューフィルハーモニア管弦楽団、アンブロジアンシンガース(1966年7月)
D ロンドンフィルハーモニー、合唱団(1978年)

今回はAを除く4種の録音を聴いてみました。
ボールトはホルストと深い親交があり、生前、ホルストの指揮する自作を実際に聴いたそうですが、今回4つの「惑星」の演奏を聞いてみると、ホルストの自作自演録音とはかなりの部分で
解釈が異なることに気がつきました。自演録音は時として楽譜の指示も無視しながら変幻自在
のテンポをとりながら、全体に早いテンポで演奏されていますが、ボールトはひたすら楽譜に忠実、楽譜の中からホルスト本人が本当に言いたかったことを汲み取っているかのようでした。
現実問題として、指揮者としては素人だったホルストが、録音の現場で自分の言いたかったことがどれだけ演奏者に伝わったかという疑問は残ります。その点ボールトの方が、指揮のプロ中のプロとして、作曲者の意図をより効率的に演奏者に伝える事ができたのかもしれません。
以下は、ボールトとホルストの演奏時間の比較です。

       火星    金星   水星    木星   土星   天王星  海王星
ホルスト     6'10"    7'15"   3'30"  7'00"     7'46"  5'55"  5'30"
ボールト(45) 7'00"    7'52"  3'41"   7'45"    8'11"  5'44"  6'21"
ボールト(59) 7'14"     8'36"   4'01"   8'26"   8'21"  6'26"  6'15"
ボールト(66) 7'11"    8'45"   4'00"   7'57"   9'05"  6'20"  7'02"
ボールト(78) 7'52"    7'46"   3'39"   7'50"   8'12"   6'16"  6'13"

ボールトの自伝では、「惑星」に対するアプローチは自分は常に不変であったということをボールト自身が述べていますが、演奏時間のみで比較するとボールトの解釈も常に一定していたというわけでもなさそうです。それにしてもホルストの自演の早さは際立っていますね。
次回からボールトの演奏を個別に紹介していきます。

(2002.08.03)
back top next