「ベートーヴェンの7番を聴く」70・・・独墺系の指揮者たち12 ラインスドルフ
「エーリヒ・ラインスドルフ(1912〜1993)」
ウィーン生まれ、ウェーベルン率いる労働者合唱団の練習ピアニストからキャリアを始め、
1934年からザルツブルク音楽祭でワルター、トスカニーニの下で練習ピアニストとして修行を積んだ後に渡米。
その後クリーヴランド管、ロチェスターフィル、ニューヨークシティオペラの音楽監督やメトロポリタン歌劇場の音楽顧問も歴任し、1962年からミュンシュの後任としてボストン響の音楽監督に就任。この時期に膨大な数の録音を残しています。
1969年にボストン響から離れた後はウィーン響、ベルリン放送響の音楽監督となり、主にヨーロッパを中心として活躍しました。

ラインスドルフは耳の良さに定評があり、厳しいトレーニングでは楽団員に対しズバズバと誤りを指摘したために楽団員からは嫌われていたそうです。またオペラからコンサートレパートリーまで何でも振れる職人気質が災いして、実力のわりには日本での評価は低かったと思います。

ベートーヴェンの第7番は2種の録音があります。
・1954年    ロチェスターフィル
・1966年    ボストン響     全集録音

ボストン交響楽団(1966年     スタジオ録音)
ボストン響常任指揮者時代に録音された交響曲全集中の一枚。

第九では譜面にかなり手を加えていましたが、この演奏は比較的オーソドクスな穏健な演奏に終始していました。リピートは全て実施。
ボストン響のアンサンブルは文句のつけようのないものです。しかし、どこか冷めていて指揮者と距離を置いている印象です。

第一楽章は力強い開始、ゆったりと音楽は着実に進行。vivaceに入っても落ち着いた大地に足をしっかりつけたテンポ。リピート実施。
聴いているうちにあまりにも堅実過ぎて、音楽の生命力がしだいに減退していくように感じてきました。オーボエソロ前のフェルマータは短く処理。
最終場面の432小節から、小節の1拍目をティンパニを伴ってかなり強調。ドン!ドン!とした音が音楽にブレーキをかけています。

第二楽章はこの演奏で最も特徴的な部分。
タータタのリズムをタァーンタッタ、と最初のテヌートに比べ最後の二つの音のスタカートを異様に強調。その結果かなり軽い音楽に聞こえます。
150小節からのチェロとコントラバスのピチカートの強調は多少滑稽な雰囲気です。
終結部はあっさり。

第三楽章もリピートを全て実施。中間部は速いテンポでホルンを強調。
第四楽章も遅めのテンポながら充実した推進力はさすがともいうべきもの。
68小節から僅かずつ加速。リピートは全て実施。
後半315小節のホルンとトランペットの突然の絶叫には驚きました。402小節からのホルンの猛然たるクレシェンドも印象的。

第二楽章のユニークな歌わせ方や突然の意外な楽器の強調などはあますが、演奏自体はごく標準的な解釈だと思います。これといった欠点はない代わりに熱狂とは程遠く低体温。この曲の演奏としては物足りなさを感じました。

今回聴いたのは、1980年代後半に発売された国内盤CDです。
倍音成分が少なくバランスが多少高音よりに偏っているようです。

(2011.08.09)