「ブラームスの3番を聴く」11・・・初期の録音3 マックス・フィードラー 

「マックス・フィードラー(1859 - 1939)」
ドイツのツヴィッカウ生まれ、父からピアノを学んだ後にライプツィヒ音楽院に入学。ピアノ、オルガンを学び1888年からハンブルク音楽院教授となり後に院長となる。
ハンブルクフィルの指揮者の後、ロンドン響、ボストン響の首席指揮者、エッセン市の音楽総監督を歴任。

フィードラーはハンブルク時代にブラームスと親交があったと言われています。
生前はブラームスの権威とされ、交響曲第2番、第4番、大学祝典序曲、エリー・ナイの独奏でピアノ協奏曲第2番の録音を残しました。
なおボストン・ポップスのアーサー・フィードラーとは全く関係ない人です。

フィードラーの第3番の録音は海賊盤を含めて今まで市場に出回った形跡はありませんが、ある方のご好意でフィードラーの指揮とされる第3番を聴くことができました。

・ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
(1930年代   放送用ライヴ録音)
おそらく当時放送されたライヴ録音を私的にエアチェックしたアセテート盤で、元は何枚かに分割され録音レベルもまちまちであったそうです。
ただ比較的良好な音質であるうえに演奏のとぎれがないので、当時開発されたばかりの磁気テープ録音がオリジナルかもしれません。

演奏の始まる前にマックス・フィードラーによるブラームスの交響曲第3番とのアナウンスと、演奏終了後に拍手が入っています。
実際聴いてみると他のフィードラーの録音と実によく似た芸風、おそらくフィードラーの録音に間違いはないと思います。まさに国際的な超貴重録音盤。

現代の耳には意表をつく表現の連続、これがブラームス直伝の演奏なのでしょうか、ブラームスが絶賛したワインガルトナーと全く対照的な芸風です。ワインガルトナーがリヒター派とすればマックス・フィードラーはビューロー派のブラームスの継承者だったのかもしれません。

古武士のようなベルリンフィルの野性的で暗めの音色、大蛇がのたうち回るような迷走状態のテンポ感覚、いったいどちらの方向に音楽が向かうのか全く予測のつかない演奏です。
まず第1楽章冒頭モットーの3つの音を極端に長く引き伸ばすのにはびっくり、そのまま第一主題へなだれ落ちる金管群。20小節目のセカンドトランペットの強調、4分の9拍子直前の大きなリタルダンドと、その後抜き足差し足で出るおそるおそるのクラリネットソロ。第1楽章のリピート実行後の78小節目はおそらくトロンボーンを加筆。
展開部末尾のホルンソロ直前の小節をかなり伸ばし気味にして、その後ホルンが嫋々と歌います。181小節目以降の再現部までの移行部分の目が回るようなテンポの緩急には、ただただ幻惑されてしまいました。

第2楽章アンダンテはほとんどアダージョのような遅さ。冒頭での粘るクラリネットソロに続く弦楽器の旋律はさらにテンポを落としヴィヴラートたっぷりで演奏。
第3楽章は予想とおりの情緒纏綿なエスプレシ――――ヴォ。重厚なベルリンフィルのチェロパートが濃厚に歌い上げ、48小節以降の中間部での木管楽器の旋律は羽毛のような軽やかさ。この対比は実にお見事で、この演奏の中第4楽章の終結部とともに一番印象に残る部分でした。

第4楽章では91小節目の突然の急ブレーキ。149小節での大クライマックスはリズムが重く停滞感が感じられますが、嵐が去った後、249小節からの終結部の導入としてのミュートをつけた表情豊なヴィオラは実に素晴らしい響きです。
ここから終結部までのテンポの緩急と強弱の変化は絶妙なものがありました。
第2楽章52小節目のヴァイオリンのトリル有り、第4楽章最後の第1楽章の回帰部分はトレモロで演奏しています。

あまりに異様な演奏ですが、演奏の印象としては確信のある者の凄みが感じられます。また正規録音として残されている交響曲第2番、第4番よりも説得力のある演奏だと思いました


(2005.01.29)