「巨人を聴く」24・・・・クレツキ
「パウル・クレツキ(1900〜1973)」
ポーランドのルージ生まれ。ワルシャワ音楽院とベルリンアカデミーで作曲を学ぶかたわらヴァイオリンを学び15歳でポーランドのルージフィルハーモニの団員となる。
1923年ベルリンで自作を振り指揮者としてデビュー。
ユダヤ系のために1933年にベルリンを去り、ミラノで作曲の教鞭を取った後、1937年からロシアのハリコフフィルの音楽監督。
1947年にスイスの市民権を得てからは作曲を止め本格的な指揮活動に入り、ダラス響(1958〜1962)、ベルン響(1964〜1966)、スイス・ロマンド管(1968〜1970)の音楽監督を歴任。

クレツキのマーラーの交響曲録音は第1番(2種)、4番、5番(アダージェット)、9番、大地の歌のスタジオ録音があり、60年代以前のマーラー録音を残した指揮者の中では、録音数でワルターやホーレンシュタインと並ぶ存在です。ライヴでは第7番もあります。

・イスラエルフィルハーモニー管弦楽団
(1954年4月、5月    テル・アヴィブ  スタジオ録音)
クレツキ最初のマーラー録音で、ユダヤ系の演奏者によって組織されたイスラエルフィルのマーラーの交響曲初録音。
この時第9番も録音されました。

「巨人」は後にウィーンフィルとのステレオ再録音もあります。

第一楽章リピートなし、第二楽章リピート有り。第四楽章495小節のシンバルなし。
使用譜は1906年版(SP1)使用。

指揮者とオケの曲への共感がストレートに出ている聴いていて気持ちの良い演奏です。
クレツキの確信を持った指揮ぶりに、オケが安心して乗っていき、第一楽章などはまさに歓喜の大爆発。
ただオケは弦楽器の音は美しいものの合奏力には問題がありそうです。

第二楽章の弦楽器の動きはぎこちなく、金管楽器群はかなりオソマツ。

特にホルンが苦しく、フィナーレの急速にテンポを上げる371小節めなどグチャグチャになっていて音符が聞き取れませんでした。

第一楽章は弦楽器の美しくも滑らかなシルクのような響きで聴かせます。
テンポは自由に動き、352小節の巨大なクレシェンドが印象的。
全編喜びにあふれ、終末では歓喜の大爆発。

元気溌剌の第二楽章は、冒頭のコントラバスとチェロが渋くも溶け合った独特の響き。
132小節の1−2拍のヴィオラのhalfteを強調。
155小節のティンパニは入りますが、326小節のティンパニはなし。
中間部のホルンソロの導入が極端に遅いテンポでした。中間部の歌わせ方はかなり濃厚。

淡々と仕上げた第三楽章は、録音の鈍さもあって影の薄いコントラバス。
オーボエにからむトランペトもかなり遠くに聞こえます。
中間部の泣き笑いの情景や、「さすらう若人の歌」第4曲の部分に、ミステリアスな静けさは感じられれるものの、ノイズが大きくかなり音が悪いのが気になります。

第四楽章速いテンポで快調に飛ばす演奏。粘らずあっさりの盛り上がり。

337小節からのトランペットが3小節のスパンでクレシェンドをかけている上で、ホルンが1小節単位のクレシェンドをかけていき大きな効果を上げています。
495小節のPiu mossodeで速めて続くヴィオラの入りも速い動き。
581小節でいったんテンポを落とした後に再びじわりじわりと速めていきます。

ところが、快調に盛り上がった頂点での671小節(練習番号57)−696小節(練習番号59のはじめ)までのおよそ20小節をすっぽりカット。orz

フィナーレの最終場面の一番良いところのカットにはガックリです。

もともとここは、マーラーが出版の際に5小節ほどカットした部分なのですが、クレツキはさらに20小節以上をカットしてしまいました。
盛り上がりの頂点を迎えた良いところなので、なおさら残念でした。

今回聴いたのはDOREMIから出ていたCDで、LPからの板起こしです。
針音が大きく、第三楽章のコントラバスソロなどマスクされていてはっきり聞こえませんでした。

(2014.09.14)